ホームヘルパー老人介護三百六十五日 介護福祉士
高橋 道子著
|

|
福祉の家「西荻館」を主宰する現役ホームヘルパーが“三百六十五日型”在宅介護の日々を通して得た切実で貴重な体験をもとに、介護現場の実際と真の介護福祉のあり方について、情熱を込めて綴った一冊。
|
本体1359円

|
|
介護を生きる -西荻館の日々- 介護福祉士 高橋 道子著
|

|
地域に根ざして自立した介護活動を展開する著者が、転換期にあるホームヘルパーの実情をなまなましく報告真の介護福祉のあり方を根底から問う。高齢者だけでなく、「精神障害者」のケアにまで踏み出した著者が綴る注目の第2弾!
|
本体1400円

|
|
世界の自由学校 子どもを生かす新しい教育 堀 真一郎著
|

|
英国のサマーヒル、ドイツのシュタイナー学校など、世界12カ国の《子どもが主人公》の学校での実践記録を通して、学校教育のあり方を問う。
|
本体1747円
|
|
六人の子どもと山村に生きる 大森 昌也著
|

|
“百姓”として生きるため過疎の山村に移住した著者がその動機と歩み、子どもたちとの“自給自足”の暮らしを綴る。都市文明を撃つ衝撃の書。
|
本体1500円
|
|
北紀行 風の恋歌 北海道の紀行エッセイ集 伊東 徹秀著
|

|
北海道各地の風土と人をいきいきと描いた珠玉の紀行エッセイ集。紹介されることの少ない浜頓別、雄武なども取り上げた“奥の深い”一冊。
|
本体1262円

|
|
都市よ、さらば。都市から田舎へ―移住者たちの体験集 大森 昌也ほか著
|

|
北海道から九州まで、職業もさまざまな11人の移住者が、その動機、プロセス田舎での暮らし等々について綴ったヒューマンドキュメント集。
|
本体1436円
|
|
目めめ手てて 子どもたちの夢工房(アトリエ)から 上田 佳世子著
|

|
絵画教室の先生が,子どもたちが本来持つ純粋さ、たくましさ、やさしさを子どもの目線でいきいきと綴ったふれあいの書。作品百余点収載。
|
本体1262円
|
|
山猫軒ものがたり 暮らしを耕す、夢を生きる。 南 千代著
|

|
自然との共生,動物とのふれあい、多くの人びととの友情―みずみずしい文章で14年間の田舎暮らし体験を綴ったノンフィクションストーリー。
|
本体1359円
|
|
アルゼンチンからの手紙ー満州引揚げ体験の手記と手紙より 木村 清紹著
|

|
満州引揚げ体験の手記。当時を回想する手紙と詩ー時代の荒波の中で常に前向きに生きてきた二人の女性を通して、戦争と人間の生を問う。
|
本体1359円

|
|
木彫ゴリラ図鑑 進化のひと休み 小笠原 み蔵著
|

|
100頭を超える木彫ゴリラを収載した作品集。ウィットとユーモアにあふれ、ほのぼのとした笑いを誘い、独特の社会風刺としても異彩を放つ。
|
本体2427円
|
|
太鼓を打つ! 河手 政次監修 浅野 香著
|

|
本格的な和太鼓入門の書。太鼓の魅力から用具の解説、打ち方の基本、体づくりのトレーニングに至るまでを詳述。巻末に「太鼓のまつり一覧」等も収載。
|
本体1942円
|
|
13の揺れる想い 在日コリアン二世・三世の現在 金井 靖雄著
|

|
在日コリアン二世・三世、韓国からの留学生、また彼らにかかわる日本人へのインタビューを通じて、彼らがいま、何を思い何を考えて生きているのか―その本音に迫ったルポルタージュ。 映画「月はどっちに出ている」の原作者・梁石日(ヤン・ソギル)との対談も収載。
|
本体1480円
|
|
健康寿命 辻 一郎著
|

|
心身ともに健康で、そして生きがいのある長生きをしたい――すべての人の願いに一歩でも近づけるよう、寿命の研究に取り組む著者が、豊富なデータをもとに、「健康寿命」の考え方から「健康寿命」を延ばすためにはどうすべきかについてまで分かりやすく綴った現代人必読の一冊。
|
本体1400円

|
|
海のむこうのヒロシマ・ナガサキ 太田 康男著
|